白菜つくりのポイント
種まき
よくできた結球ハクサイの球は70~100枚の葉により構成されている
播き時が遅れると葉数の増加がとまる発芽分化の頃(15度以下の気温がつずくようになる頃関東南部以西の平坦地でわ10月中旬以降)までに十分な葉数が確保できず
球の肥大不良になつ手しまいます そうかいいつて早播きしすぎると夏の高温で苗が良く育たず 畑に植えてから病害が発性いしてしまいます 種まき適期 8月20日~
25日頃ですが品種にも寄りますので入手さきで詳しくお確かねください
苗作り
128穴のセルトレイを用いると便利ですセル育苗用のビートモスを多く含んだ用土を選び
格穴に均一に敷き詰めて軽く押さえてセルの区切りが見えるようにすり切りたつぷりの水で潅水してから種を播く3~4粒まきます 覆土してから軽くもう一度軽く潅水する
新聞紙を2枚重ねて覆い 毎日潅水して発芽をまちます 3~4日で発芽するので新聞紙
を取り除き用土の乾燥に注意し 晴天なら朝夕2回かんすいするトレイの外側の乾燥しやすいとこわ多めに潅水しむらなく育てます 育つにつれて順次間引いてやります
20日内外で本葉3~4枚の苗に育てます 少ない株数でよければ3号ポリはちでもOKですこのばあいわ根鉢が大きいので本葉5~6枚の大苗に育てます
植え付け
多肥を好むので元肥にわ良質な意堆肥と油粕 科学肥料などお多めに施します
ハクサイの根郡わ浅く広く張る性質があるのでベツト全体に敷き詰め15~20
CMの深さに施しこむのが理想です 苗は1ヶ所に2株よせあわせにうえます
残暑や強い降雨のとき1本よりも初期成育が順調に進むためです
畑が乾いていたらあらかじめ植え穴に十分潅水して水が引いてから苗をうえましょう
その後株のまわりにも潅水します
本葉7~8枚になり株が競合するようになつてきたら成育のよいほうをのこして間引きします 盛んに伸び始めたら遅れずに追肥をします結球開始までに2~3回の追肥をします
PR